2001年に日本の高速道路において一般利用が開始されたノンストップ自動料金支払いシステム「ETC」ですが、一部のETC車載器をそのまま使い続けると電波法違反で最悪逮捕の可能性もあります。
2022年12月以降、2007年以前の旧スプリアス認証を受けて製造されたETC車載器が利用できなくなります。
旧スプリアス規格のETC車載器が電源と接続されている状態の場合、高速道路等でETCを利用しなくても電波を発する事が可能な状態であれば、電波法違反になるようです。
2005年からこの規制は定められていて「2022年問題」として話題になっていましたが、未だに知らないユーザが多い印象です。
また2030年までにはETCシステム自体のセキュリティ規格が変更となる事が決まっていて、新セキュリティへの具体的な規格変更時期はまだ未定となっています。
2030年までと言われていますが、セキュリティに問題が生じた場合などには変更時期が早まる可能性もあるとしています。
車両にETC車載器を搭載しているユーザは一度自分の利用しているETC車載器のセキュリティ規格を確認する必要がありそうです。
こちらの記事もオススメです!
2022年以降も使用できるETC車載器の判別方法
今使っているETC車載器が規制対象なのかを見分ける事は、車載器管理番号からはできないようです。
2007年以降のETC車載器については個別にメーカーへ問い合わせて欲しいとの事。
一部メーカーは個別にアナウンスをリリースしています。
- 三菱電機:全てのETC車載器は新スプリアス規格に対応
- 古野電気:対象機器を一覧で掲載(一覧)
- パナソニック:対象機器を一覧で掲載(一覧)
- デンソー:対象機器を一覧で掲載(一覧)
- カロッツェリア(パイオニア):全てのETC車載器は新スプリアス規格に対応
2030年頃のセキュリティ規格変更後も使用できるETC車載器の判別方法
新セキュリティ規格に対応しているかの識別は、車載器管理番号(19桁)と車載器識別マークで確認することが可能です。
車載器管理番号での識別方法
- 新セキュリティ対応:始まりの数字が「1」
- 旧セキュリティ対応:始まりの数字が「0」
車載器識別マークで確認する方法は、各マークによって判断します。
参考:its-tea.or.jp, go-etc.jp
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.