Twitterでは去年タイヤに釘が刺さっていた!と騒いでいましたが
すっかり記事を書くのを忘れていました。
深夜、友達と走りに行った帰りにスタンドでタイヤのチェックをしていたら
釘を発見してしまいました…
以前もタイヤに釘が刺さっていた経験がありましたが、奇跡的に短くて抜いて解決しました。
今回も、短い釘であってくれと希望を持ち引き抜き作業を行ってみましたが…
長い上に、ねじが切ってありました…
発見したとき抜こうと思ったんですが、ねじが見えて抜こうとしたら空気が抜けているようだったので差し直して帰宅しました。
よい子のみんなはタイヤに釘を発見したら、その場で抜こうとせずにゆっくりと自宅に帰宅するようにしましょう。
タイヤを変えてしまう余裕がある人はそのままショップに行った方が精神衛生上凄く良いと思います。
私はまだタイヤを替えたばかりで溝も全然残ってるし、おいしいところも終わっていないので交換は考えず修理することにしました。
タイヤのパンク修理とは
よく自転車のチューブに穴が空いてパンク修理する人は多いと思いますが実は、車やバイクのチューブレスタイヤのパンクも修理することが出来ます。
良く、自動車用品店で空気を入れる口から修理剤をぶっこみ穴をふさぐタイプのキットがあります。
こういうの。
これは、空気と一緒にボンド?みたいな物をタイヤの中に充填して
穴がふさがったら良いなっていう修理方法です。
しかし、個人的にこのタイプはお勧めできません。
こういった物は極々小さな穴なら何とか埋まるかもしれませんが、緊急応急処置用だと思って下さい。
しかも、修理剤がホイールにべっとり付きます。
タイヤを交換するにもホイールに着いた修理剤を落とす作業から始まります。
そして、効果はかなり薄いです。
私なら怖くて走れません。
パンク修理の方法にはもう一種類のタイプがあります。
こういうの。
こっちは、穴にボンドを塗ったゴムを詰めてふさいでやろうという修理方法です。
私はこのタイプをお勧めします。
しかしこっちのタイプでもゴムの種類が重要です!
商品説明でプラグ(ゴム)の種類が「未加硫ゴム」という物をお勧めします。
これは、走行した時にタイヤが持つ熱を利用してタイヤとプラグが同化するというゴムです。
通常のゴムより信頼度が高いと思います。
エーモンが出しているキットがお勧めです。
私もこのキットを使用して修理を行いました。
修理後のタイヤ

釘を抜いて、キットの説明にそって修理を行いました。
接着剤が乾燥したらOKです。
空気入れですが、自転車の空気入れを使いました。
自転車用のアタッチメントを外して直接つなげたら使えました。
最初はパンク修理したタイヤは不安でしたが
サーキットで200km/hぐらいで走行しても全く問題ありませんでした。
そこら辺がZZRの限界なので今では不安はありません。
最後に
新品のタイヤや溝の残っているタイヤがパンクしたときの精神的ダメージは計り知れません。しかし、トレッド面なら修理が出来るので、そのような状況に陥ったときは是非挑戦してみて下さい。
そして、道路に釘とか靴を落とす仕事をしている人は辞職して下さい。マジで。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.