新型コロナ「5類」移行へ!医療費など自己負担で感染者と濃厚接触者の待機期間なしに

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザと同等の「5類」へ移行することなどを、岸田首相と関係閣僚が週内にも協議し今春にも移行する方向だと政府関係者からリークされました。

現在の「2類」から「5類」に移行することで、入院費を含む医療費などは自己負担になり、現在感染者に原則7日間、濃厚接触者に原則5日間求めている待機期間もなくなります。

また、特別な感染防止策を講じている発熱外来に限らず、一般の診療所や病院でも診察が受けられるようになります。

現在、政府が推奨している屋内でのマスク着用も、原則不要とする案が議論されているようです。

5類に移行されると感染者、濃厚接触者の自宅待機などは不要になり自由に出歩けるようになりますが、非感染者にとっては今まで以上に感染しやすい環境になるため今まで以上の警戒が必要になりそうです。

病院通いの高齢者の死亡者数はあがりそう…医療機関のパンクを解消するために移行するって感じなのかな?

こちらの記事もオススメです!

コロナ5類移行時、屋内マスク不要に 週内に閣僚協議

政府は新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを「5類」へ変更した場合、屋内でのマスク着用について症状のある人らを除き原則不要とする方針だ。岸田文雄首相は週内に関係閣僚と協議し、感染状況を見極めて分類変更の時期を判断する。

政府は屋内では距離が確保でき会話をほとんどしない場合を除きマスク着用を推奨している。5類に移行した場合は着用対象を発熱などの症状があって他人にうつすリスクがある人のほか、高齢や基礎疾患で感染防止が必要な人らに限る。

満員電車などの特に感染リスクが高い場所での扱いは調整する。屋外については既に近距離で会話をしなければ原則マスク不要としている。

5類になれば現在は感染者に原則7日間、濃厚接触者に原則5日間求めている待機も不要になる。診察を受けられる場所は特別な感染防止策を講じる発熱外来に限らず、一般の診療所や病院でも可能とする。

厚生労働省は分類変更に向けて自治体や医療機関などに受け入れ体制の早期移行を求める方向だ。

治療や入院にかかる医療費などの公費負担や発熱患者を受け入れた医療機関に対する診療報酬の加算は段階的に縮小する見通しだ。感染者数の把握方法もさらに簡素化する。緊急事態宣言などは感染が拡大しても発令できなくなる。

参考:nikkei.com

ネット上の反応

5類にして何が変わるねん

岸田政権の老人、病人姥捨て政策がいよいよ実行する段階に入ってきた
高齢者と基礎疾患者がこの世から消え去れば、財務省も戦費増税に積極的に動くだろう

岸田になり、一年で日本国民が4万人以上コロナで亡くなってます!
それなのに、5類引き下げにマスク不要?
ふざけるな😡😤💢
武器や防衛よりも、国民の命と健康が最優先だろが!

そりゃあなた、社内でうつしあって、従業員の後遺症リスクを高めるってことですよ?

個人的には5類移行には賛成だけど、一気に移行せずに、経済の足枷になっているものから、また感染リスクの低いものから徐々に移行していくというのが最適解なんだろうね

コロナが5類となれば屋内でもマスク不要?
ワシの頭じゃ理解出来んのじゃがコロナ自身が意思を持っていて日本の法律によって自身の毒性の強弱を変更してるの?5類になった瞬間にコロナ自身が「毒性弱めたろ」となるの?

ラゲブリオ、薬価10万もするのだ?
5類化して保険診療になったら自己負担3万円ということになるのだ
まじで5類化したら貧乏人は死ぬしかなくなるし、無理して活動してウイルスばらまくことになるのだよ

ようやく春に5類扱いになるんやなマスクしなくなるとコロナのこと知らん間に忘れてしまう感じになるんよな

5類引き下げだと、ワクチン接種も有料になるらしいね。 今まで無料だった診察料も発生するようだし。 自民党は、我々庶民を本気で殺しに掛かってる。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

執筆者 SOCOM

横浜生まれ横浜育ち!GTASAをきっかけに2006年1月にブログを立ち上げ、当時はGTASAを中心に紹介していました。その後、動画制作や写真撮影・編集、音楽制作等に興味を持ち始めて、広く深く様々なジャンルに手を出していきました。自動車、ゲーム関係、今日のプリウス系が得意なのでその分野で読者の皆さんの役に立つ記事を書いていきます。

この記事もチェック!

メルカリで返品に応じたら中身抜き取られボロボロ状態に!メルカリ「購入者が入れ間違いないと言ったら購入者に返金」

Twitter(X)上で、メル …

ピザーラの宅配バイクが歩道を爆走する危険運転「免許返納しろ」

Twitter(X)上で、宅配 …

コメントを残す

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.